HIROTSUバイオサイエンスは世界初の生物診断技術で、がんの早期発見に貢献します。
N-NOSEは、嗅覚に優れた生物 ”線虫” が、がん患者の方の尿に含まれる微量な匂い物質を検知することを利用した新しいがん検査です。
N-NOSEサービスサイトへ
N-NOSEとは?
がん検診の意義
”線虫”を使う理由
共同研究先
倫理規程
『常識』の先を行く- 当社は、研究開発による画期的な検査技術をもってがんの早期発見ができる世界をつくり、人々の健康と未来への安心を守るために貢献致します。
代表メッセージ
会社概要
企業理念
役員紹介
検査取り扱い施設など、詳しくは「エヌノーズ.com」へエヌノーズ.com
当社代表の広津崇亮が代表理事を務める一般社団法人Empower Childrenが主催する、小児がん治療支援のためのチャリティーライブ「LIVE EMPOWER CHILDREN 20 . . .
「N-NOSE」は医療機関を通して提供していましたが 、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、昨年末に緊急対応として東京と福岡で一般受付を開始 し . . .
大阪・梅田の「N-NOSEステーションOSAKA」に 検体提出する方のWeb予約が、本日1月8日(金)から始まりました。 検査キットの購入等、詳しくはこちらか . . .
緊急事態宣言の発令により、 当面の間、「N-NOSEステーションTOKYO」の夜間の営業を休止致します。▼1月12日(月)以降の「N-NOSEステーションTOKYO」営業 . . .
病院を介さずに直接N-NOSEが受けられる新しい受付方法「Go To N-NOSE」、東京と福岡に続き、大阪でも開始することが決定いたしました。大阪の拠点となる「 . . .
東京大学 教授の竹内昌治先生が代表理事を務められているバイオ・マイクロ・ナノテク研究会の12月22日に開催された第61回研究会で、当社代表の広津が講演 . . .
12月21日(月)、当社の広津代表取締役が「N-NOSE」本格事業化の報告のため、福岡県の服部副知事を表敬訪問しました。福岡県の共済事業に採用されたこと、 . . .
N-NOSEに関して共同で臨床研究を行っている医療機関・大学が、計26箇所に増えましたのでお知らせ致します。詳しくは共同臨床研究先のページでご紹介しています。
2020年12月2日(水)-4日(金)に開催された第43回日本分子生物学会年会で南風病院と塩野義製薬株式会社と当社の共同研究発表がありました。 演題名:3 . . .
11月26日(木)に開催された第2回日本生物診断研究会でN-NOSEの共同研究先である戸田中央総合病院と徳島大学と、当社のR&Dセンターより発表がありました。
がん患者の尿に含まれる微量な匂いを、体長約1ミリの線虫が検知
線虫がん検査 N-NOSE® の普及に向け、一緒に働く仲間を募集しています