新着情報

Press Release

線虫がん検査「N-NOSE」 再発モニタリングツールとしての有効性を示唆  -東京大学との共同研究成果が国際学術誌に掲載-

2024.12.24

当社と東京大学医学部附属病院(病院長:田中栄)が共同で実施した線虫がん検査N-NOSEに関する臨床研究に関する新しい論文が、査読を経て採択され、2024年12月18日付けで国際的な学術誌であるBMC Cancerに掲載されました。

本臨床研究は、東京大学大学院医学系研究科 消化管外科学 瀬戸泰之教授(研究当時、現 国立がん研究センター中央病院 病院長)と当社との共同研究として実施されたものです。

革新的で非侵襲的ながんスクリーニング技術である「N-NOSE」は、線虫の嗅覚応答に基づく走性行動の変化を利用し、尿中に含まれる「がん特有の匂い」を検知する技術です。 

これまでN-NOSE技術は、国内・海外の大学、医療施設と多数の臨床研究が行われ、多くのがん種において、がんと健常を高精度に見分けられることが査読付き学術論文において報告されてきました。

一方で、N-NOSEは全身網羅的であり、非侵襲性でくり返しの検査に適していることから、がんの再発、転移のモニタリングにおける利用が可能であるかについても、臨床現場においてニーズが高く、その検証が期待されてきました。

そこで本研究グループは、上部消化管がん患者の術後経過のモニタリング、および再発の早期発見にN-NOSEが有効であるかの検証を行いました。

東京大学医学部附属病院において、胃がんおよび食道がん患者40名を対象に、2年間の前向きコホート研究が行われました。術前と術後複数回に、事前に定めたタイミングで採取された尿検体に対して「N-NOSE」を実施しました。その結果、血管浸潤を伴う上部消化管がんの再発例では、尿を100倍希釈した時のN-NOSEインデックスが非再発群に比べて有意に上昇していました。この研究成果は、「N-NOSE」が血管浸潤を伴う上部消化管がん患者に対する「がん再発モニタリング」ツールとして有効である可能性を示しています。

これまでの「N-NOSE」は、20種類以上のがんに対して、初期段階であっても高い検出感度で発見できることが報告されてきました。今回の論文は、「N-NOSE」が再発のモニタリングに有効である可能性を初めて明らかにしたものであり、臨床応用への適用拡大が期待できます。

「論文第目」

Evaluation of N-NOSE as a surveillance tool for recurrence in gastric and esophageal cancers: a prospective cohort study

「著者名」

Sayuri Iitaka, Akihiro Kuroda, Tomonori Narita, Hideyuki Hatakeyama, Masayo Morishita, Umbhorn Ungkulpasvich, Takaaki Hirotsu, Eric di Luccio, Kouichi Yagi, and Yasuyuki Seto

▼BMC Cancer

https://bmccancer.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12885-024-13327-x

▼プレスリリース(PDF)のダウンロード

https://hbio.jp/news/wp-content/uploads/2024/12/20241224__Pressrelease_HIROTSUBIOSCIENCE_TOKYOUNIV_F.pdf

More